2012全日本筑波Rd参戦記 その11 全日本編
いよいよ迎えた全日本筑波ラウンド。
前日の深夜に筑波入りし、翌朝割り振られたスペースにテントを設置。
スポット参戦組みは端っこ北駐車場。周りにはST600のスポット参戦組みがいっぱい。
今年の昇格組には負けられんなぁと思いつつ走行準備。
エントリーリストの面子から、おそらく予選のボーダーラインは59秒5前後と予想。今日のうちにどうにか59秒台に入れておきたい。
まずは中古タイヤで走行なので、0秒フラット辺りを目標に走行開始。
走り出しすぐに0秒台へ。やっぱりこの前の感触は間違いじゃなかった!と実感。
一本目は、目標タイムを目指すだけでなく、前々からの自分の課題である、1コーナーの侵入でリアを無駄に流れるのを抑える為に、ライン取りやクラッチワーク、ブレーキング時のシートへの荷重の掛け方など色々試しつつ走る。
しかしながら目標には届かず0秒5で終了。
2本目は新品タイヤを投入してアタック。
全日本選手に引っ張られていいタイムが出ればいいなと淡い期待してたが、フル参戦組の下位の方の選手とは上手くタイミングが取れず、上位陣と絡んでもサクッと抜かれてあっと言う間に遠くに行ってしまったりでほとんど参考にならず。
タイムは0.2秒しか縮まず0秒3。新品タイヤなのに


こりゃ予選通過出来るか怪しいかもな...と焦りつつ走行終了。
夕方にはブリーフィングがあり、サーキットホールにいつも雑誌で見てる、そうそうたる面子が集合。
ブリーフィング自体も選手権の時とは雰囲気が全く違う。地方選だとサーキット側からレース進行の説明を受けるだけだが、全日本だとサーキット側から選手側に意見を求めたり、選手側から意見を出したりとなんだかプロフェッショナル。「あー、やっぱ全日本は違うな」とフリー走行よりもブリーフィングの方で全日本を実感してましたw
さ、明日は泣いても笑っても予選本番!
writer : ama
前日の深夜に筑波入りし、翌朝割り振られたスペースにテントを設置。
スポット参戦組みは端っこ北駐車場。周りにはST600のスポット参戦組みがいっぱい。
今年の昇格組には負けられんなぁと思いつつ走行準備。
エントリーリストの面子から、おそらく予選のボーダーラインは59秒5前後と予想。今日のうちにどうにか59秒台に入れておきたい。
まずは中古タイヤで走行なので、0秒フラット辺りを目標に走行開始。
走り出しすぐに0秒台へ。やっぱりこの前の感触は間違いじゃなかった!と実感。
一本目は、目標タイムを目指すだけでなく、前々からの自分の課題である、1コーナーの侵入でリアを無駄に流れるのを抑える為に、ライン取りやクラッチワーク、ブレーキング時のシートへの荷重の掛け方など色々試しつつ走る。
しかしながら目標には届かず0秒5で終了。
2本目は新品タイヤを投入してアタック。
全日本選手に引っ張られていいタイムが出ればいいなと淡い期待してたが、フル参戦組の下位の方の選手とは上手くタイミングが取れず、上位陣と絡んでもサクッと抜かれてあっと言う間に遠くに行ってしまったりでほとんど参考にならず。
タイムは0.2秒しか縮まず0秒3。新品タイヤなのに



こりゃ予選通過出来るか怪しいかもな...と焦りつつ走行終了。
夕方にはブリーフィングがあり、サーキットホールにいつも雑誌で見てる、そうそうたる面子が集合。
ブリーフィング自体も選手権の時とは雰囲気が全く違う。地方選だとサーキット側からレース進行の説明を受けるだけだが、全日本だとサーキット側から選手側に意見を求めたり、選手側から意見を出したりとなんだかプロフェッショナル。「あー、やっぱ全日本は違うな」とフリー走行よりもブリーフィングの方で全日本を実感してましたw
さ、明日は泣いても笑っても予選本番!
writer : ama
スポンサーサイト